墜落事故が相次いでいる「ボーイング737 MAX 8」に対して、新たな不具合が見つかったとの報道に衝撃を受けました。航空機の安全性は絶対的なものでなければならないため、徹底的な調査と対策の実施を望んでいます。
1
:2019/06/27(木) 18:32:27.14 ID:CAP_USER5カ月の間に「ボーイング737 MAX 8」で2度の墜落事故が発生したことについて、主因はソフトウェアの不具合だったという見方が有力です。ボーイングはこの不具合をアップデートにより修正し、FAA(連邦航空局)はこれを暫定的に承認しました。そんな中で、新たな不具合が見つかったことが明らかになったと報じられています。
ボーイング737 MAXには「操縦特性向上システム(MCAS)」というシステムが実装されており、このMCASのソフトウェア的な不具合が墜落の原因だったとの見方が大勢を占めています。
MCASの仕組みや墜落事故につながった理由については以下の記事を読むとよく分かります。
MCASには、機首が上がりすぎて失速しやすいというボーイング737 MAXの特性を抑えるため、尾翼の安定板(スタビライザー)を自動的に作動させて機首を下げるという機能があります。この機能の不具合により安定板がパイロットの意図とは異なる動作をすることが明らかになっており、この現象はパイロットの間で「暴走安定板(runaway stabilizer) 」と呼ばれていました。
ボーイングは既にこの不具合をアップデートで修正しており、FAAによる暫定的な承認も得ていました。そんな中、最新版のMCASをシミュレーターでテストしたところ、新しい不具合が見つかったことが判明。その欠陥とは、「失速防止システムのマイクロプロセッサが機能停止する」というもの。
マイクロプロセッサの不具合が墜落事故の直接的な原因になったかは不明ですが、墜落につながりかねない危険な不具合であることが指摘されています。アメリカのテレビ局・CNNの報道によると、テストを実施したパイロットは「不具合は数秒で回復しましたが、システムが数秒間も停止したということは途方もないリスクにほかなりません」とコメントしたとのことです。
このテスト結果を踏まえてFAAはボーイングに対し更なるソフトウェアの修正を命じており、ボーイングのスポークスマンは「当社はFAAの決定に従い、ソフトウェアの改修に取り組んでいるところです」と話しています。
その一方で、イギリスのIT系総合メディアThe Registerは「MCASの修正コードが、マイクロプロセッサが抱えている設計上の欠陥に作用し、その結果フリーズを引き起こしたおそれがある」と述べており、単なるソフトウェア上の不具合ではない可能性を示唆しています。
また、CNNも「ボーイングは目下、新しい不具合がソフトウェアのアップデートで修正できるのか、あるいはマイクロプロセッサを交換しなくてはならないのか検討している」と報じており、ボーイング737 MAXの改修がより困難なものになるとの見方が強まっています。
https://gigazine.net/news/20190627-boeing-737-max-faa-finds-new-risk/
ボーイング737 MAXには「操縦特性向上システム(MCAS)」というシステムが実装されており、このMCASのソフトウェア的な不具合が墜落の原因だったとの見方が大勢を占めています。
MCASの仕組みや墜落事故につながった理由については以下の記事を読むとよく分かります。
MCASには、機首が上がりすぎて失速しやすいというボーイング737 MAXの特性を抑えるため、尾翼の安定板(スタビライザー)を自動的に作動させて機首を下げるという機能があります。この機能の不具合により安定板がパイロットの意図とは異なる動作をすることが明らかになっており、この現象はパイロットの間で「暴走安定板(runaway stabilizer) 」と呼ばれていました。
ボーイングは既にこの不具合をアップデートで修正しており、FAAによる暫定的な承認も得ていました。そんな中、最新版のMCASをシミュレーターでテストしたところ、新しい不具合が見つかったことが判明。その欠陥とは、「失速防止システムのマイクロプロセッサが機能停止する」というもの。
マイクロプロセッサの不具合が墜落事故の直接的な原因になったかは不明ですが、墜落につながりかねない危険な不具合であることが指摘されています。アメリカのテレビ局・CNNの報道によると、テストを実施したパイロットは「不具合は数秒で回復しましたが、システムが数秒間も停止したということは途方もないリスクにほかなりません」とコメントしたとのことです。
このテスト結果を踏まえてFAAはボーイングに対し更なるソフトウェアの修正を命じており、ボーイングのスポークスマンは「当社はFAAの決定に従い、ソフトウェアの改修に取り組んでいるところです」と話しています。
その一方で、イギリスのIT系総合メディアThe Registerは「MCASの修正コードが、マイクロプロセッサが抱えている設計上の欠陥に作用し、その結果フリーズを引き起こしたおそれがある」と述べており、単なるソフトウェア上の不具合ではない可能性を示唆しています。
また、CNNも「ボーイングは目下、新しい不具合がソフトウェアのアップデートで修正できるのか、あるいはマイクロプロセッサを交換しなくてはならないのか検討している」と報じており、ボーイング737 MAXの改修がより困難なものになるとの見方が強まっています。
https://gigazine.net/news/20190627-boeing-737-max-faa-finds-new-risk/
2
:2019/06/27(木) 18:36:06.62 ID:AP56Ym7T完全な人災
3
:2019/06/27(木) 18:42:47.36 ID:fUTvz3xDMPUのシリコンエラッタ?ユニット丸々やり直しだな。
4
:2019/06/27(木) 18:44:09.07 ID:JTbAv+rWノイズじゃね?
5
:2019/06/27(木) 18:53:09.89 ID:PpNnMlgCインテル株暴落?
6
:2019/06/27(木) 18:57:12.28 ID:hM/c5UYH空力的に危ない機体を制御でなんと*ると言うのが
そもそもヤバい
そもそもヤバい
17
:2019/06/27(木) 19:38:46.06 ID:2tewICis>>6
旅客機としては悪手だよね。
旅客機としては悪手だよね。
35
:2019/06/27(木) 20:23:40.78 ID:MI37t7wN>>21
仰角センサーなら複数搭載して
多数決とかで正しいデータを読み取ったりしてないのかな
まあ複数が同時に凍結して墜落したXLドイツ航空888T便という例もあるけど
仰角センサーなら複数搭載して
多数決とかで正しいデータを読み取ったりしてないのかな
まあ複数が同時に凍結して墜落したXLドイツ航空888T便という例もあるけど
8
:2019/06/27(木) 19:02:20.49 ID:iBuhgz99>安定板がパイロットの意図とは異なる動作をすることが明らかになっており
これほど怖い物は無い。
比較にならないほど厳しい飛行機でもこれなんだから、自動車でもこういう事が十分起こり得ると思うわ。
これほど怖い物は無い。
比較にならないほど厳しい飛行機でもこれなんだから、自動車でもこういう事が十分起こり得ると思うわ。
37
:2019/06/27(木) 20:30:38.87 ID:EALDLiKY>>8
プリウス暴走よりヤバい
こっちは正常操作で墜落w
プリウス暴走よりヤバい
こっちは正常操作で墜落w
12
:2019/06/27(木) 19:10:30.32 ID:/uusrRrRFAAも死者300余人の責任とれよ
完璧に安全なMRJをいじめてんじゃないよ
完璧に安全なMRJをいじめてんじゃないよ
40
:2019/06/27(木) 20:39:37.09 ID:zWuGPqvS>>12
審査してんの能無し国交省だけどな
審査してんの能無し国交省だけどな
13
:2019/06/27(木) 19:13:12.01 ID:tWKlKn4tプロセッサにエラッタがあるなら、エラッタを回避するような記述するのが楽かな。
15
:2019/06/27(木) 19:26:27.01 ID:zh0uG+Ue>このMCASのソフトウェア的な不具合が墜落の原因だった
ほうら
またまたソフトの不具合
ほうら
またまたソフトの不具合
16
:2019/06/27(木) 19:36:53.93 ID:187voneR元々不安定な機体をソフトで何とかしようとしたのが
問題の本質なんだから、基本設計からやり直さなきゃ
駄目だと思うけどね。
問題の本質なんだから、基本設計からやり直さなきゃ
駄目だと思うけどね。
19
:2019/06/27(木) 19:50:31.15 ID:vowPqgFU燃費がいい機体って、空力特性悪いの多くない?
23
:2019/06/27(木) 19:55:57.06 ID:mW/CgmiS>>19
旅客機の特性なんて似たり寄ったり。
ただ、今回はレギュレーションに合わせるために無理やり割り込みプログラムを入れた。
入れた理由はどうしても737のシリーズ機にしたかったから。
この割り込みプログラムとその元データが異常だったということ。
旅客機の特性なんて似たり寄ったり。
ただ、今回はレギュレーションに合わせるために無理やり割り込みプログラムを入れた。
入れた理由はどうしても737のシリーズ機にしたかったから。
この割り込みプログラムとその元データが異常だったということ。
22
:2019/06/27(木) 19:54:25.24 ID:t3/dT3pdこんな飛行機に型式証明あたえ
MRJに与えない連邦航空局って
なん
MRJに与えない連邦航空局って
なん
25
:2019/06/27(木) 19:58:25.84 ID:xFiI2Oh6VxWorksとかの欠陥だったら恐ろしいな
27
:2019/06/27(木) 20:01:41.75 ID:mW/CgmiS>>25
そんな話じゃない。機械的センサーからの情報で、操縦に無理やり割り込むプログラムだったんだ。
簡単に言うと、自動車のスピードメータをもとにして、スピードメーターが規定速度を超えたらドライバーの
意志と関係なく急ブレーキにするプログラムだったということ。
スピードメーターが壊れたら、そこが高速道路であってもドライバーの意志と関係なく急ブレーキ。
そんな話じゃない。機械的センサーからの情報で、操縦に無理やり割り込むプログラムだったんだ。
簡単に言うと、自動車のスピードメータをもとにして、スピードメーターが規定速度を超えたらドライバーの
意志と関係なく急ブレーキにするプログラムだったということ。
スピードメーターが壊れたら、そこが高速道路であってもドライバーの意志と関係なく急ブレーキ。
30
:2019/06/27(木) 20:10:46.49 ID:cldR5Brdエラッタに対するマイクロコードアップデートを用意する。
って言い回しがあるけどなぁ。
失速傾向をソフトでカバーなんて冗長性の無いのが致命的なんじゃないの?
って言い回しがあるけどなぁ。
失速傾向をソフトでカバーなんて冗長性の無いのが致命的なんじゃないの?
31
:2019/06/27(木) 20:11:34.62 ID:CQ+SCA3jこれとMRJ、どちらの方が安全?
32
:2019/06/27(木) 20:17:43.49 ID:I3igkm4kエンジン位置の話はシロだったのか?
38
:2019/06/27(木) 20:38:40.78 ID:0Wzld9FRなんだってー
39
:2019/06/27(木) 20:39:06.61 ID:mtc9nl9F再起動しますか?
42
:2019/06/27(木) 20:52:32.66 ID:n3SgCZecCPUのハード的なバグを引き起こす処理ってすごいな
46
:2019/06/27(木) 21:02:39.28 ID:5sd7v3/o同じモデルを延々と売り続けると金儲けできないから
スマホOSみたいに強引に改変して新モデルとして売る
スマホOSみたいに強引に改変して新モデルとして売る
49
:2019/06/27(木) 21:22:42.77 ID:N5h68AC5尾翼などをコンピューター制御にしようとするからいけないんだよ
操縦席からワイヤー操作にしろ
操縦席からワイヤー操作にしろ
コメントする