奈倉のような声を上げて鳴くキョンの繁殖が止まらない状況になってしまいましたね。どうやって制御するかが課題ですね。

1
千葉・房総半島で「キョン」が大繁殖、北上して茨城県に迫る 「防衛ライン」で阻止できるか

https://news.yahoo.co.jp/articles/d357ab534c5b079cb51aad19c53c0e5c76a17297

「ギャー」と悲鳴のような不気味な声で鳴き、農作物の食害などが問題になっているシカ科の特定外来生物「キョン」が、房総半島を北上している。繁殖力が強いために、駆除に取り組む自治体も拡大を止めきれない状況で、すでに利根川を越えた茨城県内でも見つかっている。地元の猟師らは駆除したキョンの有効活用方法を提案して、キョンの阻止を訴えている。

【写真】千葉県で大繁殖、茨城県にも迫る外来生物はこちら

*   *   *

「この地域には、キョンがいっぱいいる。人間より出合うんだから」

 太平洋に面した千葉県いすみ市。地元の石川雄揮さん(46)に連れられていった竹林で、体長70センチほどのキョンがうずくまっていた。脚には、くくりわなに使った細いワイヤが巻きついていた。

 キョンは日本のシカより小型で、中国東南部や台湾に生息する野生動物だ。本来は日本には生息していないが、勝浦市内にあったレジャー施設「行川(なめがわ)アイランド」(2001年に閉園)」で飼われていたものが逃げ出し、1960~80年代に房総半島に定着したとされている。

 その後、生息域が拡大し、県は2000年に「県イノシシ・キョン管理対策基本方針」を策定。地元自治体が駆除に取り組んできたが、生息頭数や分布域の拡大は止まらなかった。県の推計によると、06年度は約1万頭だったが、22年度には約7万頭に。同年度の農作物被害は約3億円にのぼっている。

 生態系や農業被害の拡大を受け、環境省は05年にキョンを特定外来生物に指定している。




2
なめかわ

3
奈倉の声ではないだろうwww

4
ギャー! まで読んだ

10
元は八丈島にいたの?

11
外来種は根絶やしにしないと

13
あのさぁ二月いっぱいの猟期終わってからそんな話されても困るんだが

18
八丈島が元来の生息地では無かったのか!!

20
そんな数頭からなぜそんなに増殖するのか血が濃すぎるだろうに
キョンは関係ないのか

21
肉美味いらしいな

24
食えるって話になれば
すぐ根絶やしに出来そうだけど

26
肉はうまいが流通に難がある
でも皮も最高級品らしいし保存も効くだろうし
とっとと駆除して売ればいいのに

27
悲鳴が凄いらしいな

28
片っ端からとっ捕まえて避妊処理して放すのは?
うーん、無理かな

30
ギャーは怖いなw
夜飛んでる鳥もギャーとか鳴く奴いるよな
ビックリするわ

32
普段から事あるごとにギャーギャー騒いでる奴はキョンだった...?

33
ネズミ算式だな

37
茨城まで行ったら、もう全国に広まるな

38
日本人の優しさなのか、この場合は法律好きなのか、
駆除をためらっているうちに全国に広がっちゃうんだろうな
デカいタニシもそうだし、魚もそうだし

44
最近、害獣駆除用の罠がホームセンターで売っている
高けーんだよ

45
なめりかわ

47
人間より出会うって言うならもう譲ってやればいい
どうせ人口減ってそうなるよ