「地獄の門」砂漠に忽然と現れた“巨大な穴”50年以上燃え続けた炎がついに消える?
…世界の片隅…砂漠の真ん中に突如、現れた大穴。中から炎が噴き出す「地獄の門」と呼ばれています。 ■「地獄の門」50年以上“灼熱”ユーラシア旅行社 上野 宏さん …
(出典:)


トルクメニスタンの「地獄の門」が閉鎖されるというニュースは、温暖化対策として画期的な一歩です。この驚異的な火の穴は、長年の間、地域のシンボルでしたが、持続可能な未来を目指す中で、環境に配慮した決断が求められています。

1
2024年10月26日 12:44 発信地:アシガバート/トルクメニスタン [ トルクメニスタン ロシア・CIS ]

【10月26日 AFP】中央アジア・トルクメニスタンは25日、天然ガスが燃え続けて「地獄の門」と呼ばれている人工の巨大クレーターに供給されるガスを採取する計画を発表した。
同国は、温室効果ガスの排出量削減を目指しており、この計画により、地獄の門は閉鎖される可能性が出てきた。

 地獄の門は、カラクム(Karakum)砂漠の中央部ダルバザ(Darvaza)村に位置し、深さは20メートル。
旧ソ連時代の1971年に起きた掘削中の事故以降、地中のメタンガスを供給源として50年以上、燃え続けている。

https://www.afpbb.com/articles/-/3545643
続きます




11
>>1
できるなら、最初からやっとけ

12
>>1
閉じる技術があるのか?
沢山ガス田作っても埋蔵量多すぎて追い付かない
別のガス田が燃えたら…
地盤緩くて崩落したはずだけど近くに作れるのか?

3
東方見聞録で読んでからいつか見てみたいと思ってたが残念だ

4
どうやって閉じんのかね
蓋するのか爆風か…二酸化炭素弾とか?

6
周辺のガス井開発するのね
延焼防止に再発防止とハードルは高そうだが

8
あんなもん消したところで温暖化()の抑制になるとでも思ってんのか?w

10
>>8
付近住民の健康被害もあるから無視はできんのだろう

9
供給されるガスを採取する計画というのだから、採取したガスを燃やすところまでワンセット
市場に出す量を制限すれば、燃やした熱で地球が炙られるのも多少は遅くなるだろう

13
消火できないって聞いていたのに
消そうとすれば消せるのか?

いや、観光名所として燃やしていて
ガスの元栓があるのかも

15
消せるならもっと早くやっとけよ

16
単純に水で満たせば消せるんじゃね?

18
消してもガスだけ出てきて危ないんだよ
消した上で採取できる見込みが立ったんだろう

俺は無理だと思うけどね
地盤がボロボロだしあのへん
ふさいでも横から出てくる系

19
地獄に火力発電所建てれば良くね?

23
他の所で大量に吸い出せば放出圧が下がるから流動化処理土でも流し込んで埋めるのかな

24
二酸化炭素よりメタンのほうが温暖化効果高いし生ガス漏れるほうがまずい
フレアスタックみたいに焼却処分してたほうがまし

33
>>24
メタンは燃やして水になるから燃料として最適なのよな
ロケットの燃料も水素主流なのがスターシップではメタンだし、日本もISTが開発中のZEROはメタン燃料

34
>>33
ただしエネルギー密度が低い故に燃料としてはケロシンより嵩張りやすいのが難点?
それに大概の石油燃料は燃やしたら水は出る
昔は(俺は知らない世代だけど)、自動車で良いエンジンはマフラーから水蒸気(恐らく湯気の事)が多く出て来る、なんて話もあるので

36
>>33
>メタンは燃やして水になるから燃料として最適なのよな

全ての炭水化物は、燃やすと水と二酸化炭素になるし、メタン燃やしても二酸化炭素出るのに、なんだこの文系?

25
外周から岩で埋め立てて土砂で隙間埋めて表面コンクリやビニールシートで粘土もあるなら使って固めて
その場で火力発電か規模でかくできるならパイプライン作るか

26
あ消せんだw

27
お客さんが来た時だけ火を付けます

28
いや回収して売れやw

32
>>29
地獄すら拒否するとかどんな存在なんだ

30
これ、そもそも人災たからな

31
今更かい
遅くね?

35
アンモニアだったら水しか出ない事にはなるのかな
他には窒素酸化物しか出てこない

37
俺の指摘にあるようにアンモニアと間違えた説