話題のニュー速まとめちゃんねる

話題のニュースやトレンド情報を発信しています。 よろしくお願いいたします😀

神戸徳洲会病院


神戸徳洲会病院は何故こんなに重大事故が続くのか。

1
神戸徳洲会病院(神戸市垂水区)で1月、投与していた薬剤が切れた後も追加されず、入院中の90代男性患者が死亡していたことが16日、関係者への取材で分かった。追加分の薬剤の準備を怠っていたとして、病院は「死期を早めた可能性がある」と遺族に謝罪した。神戸市は安全管理体制に不備があったとみて調べている。

関係者によると、1月19日午前、90代男性が市内の福祉施設から心肺停止状態で搬送された。男性は治療後、心拍が再開して病室に移り、管を通して血圧を上昇させる薬剤を投与されたが、同日夜、薬剤が切れた直後に死亡したという。

 薬剤の残量が残り少なくなったことを知らせる警告音が鳴り、家族が職員に訴えたが、追加の薬剤が用意されていなかった。看護師が慌てて手配したが、間に合わなかったという。病院は神戸市に報告し、院内の事故調査委員会で原因を調べている。

同病院では昨年6月、カテーテル治療や検査後などに複数の患者が死亡していたことが発覚。同市は行政指導を行ったが、その後の調査で9月、入院していた糖尿病患者が適切な治療を受けられず死亡していたことが判明した。

続きは神戸新聞 2024/2/17 05:30
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202402/0017338442.shtml

【【神戸徳洲会病院】また患者死亡 薬剤の追加を怠り、警告音が鳴って家族が訴えてるのに対応なし!!】の続きを読む


神戸徳洲会病院は一部の手術において高い評価を受けていた病院と聞いていましたので、この事故は本当に残念です。患者の命を預かる医療現場である以上、再発防止策を真剣に検討してもらいたいです。

1
神戸徳洲会病院(神戸市垂水区)で循環器内科の男性医師が関わったカテーテル手術後に複数の患者が死亡したとされる問題で、国の医療事故調査制度に基づき既に外部専門家が検証している2件の死亡事例に加え、新たに10件の死亡や合併症の事例が調査対象になったことが8日、分かった。病院が同日ホームページで明らかにした。

病院を巡っては、1月に赴任した男性医師がカテーテル手術を実施後、死亡や容体が悪化した患者が約10人いたとされる告発文が市の保健所などに届いた。市は8月にカルテ記載が不十分など安全管理に不備があったとして是正を求める行政指導を実施した。

病院のホームページによると、調査対象の12件は来年3月末までに結論を出すとしている。

産経ニュース
2023/12/8 20:29
https://www.sankei.com/article/20231208-7BH6K6Z5FBMIVDD2YI4XB7GILI/

【【恐怖】神戸徳洲会病院のカテーテル手術で患者死亡、追加調査で更に10件の関連症例が明らかに】の続きを読む


男性医師の赴任以降に5人もの患者がカテーテル治療後に亡くなっているというのは非常に問題です。どのようなミスや犯罪が起きたのか、明確な情報が求められます。私たちは患者の安全を最優先にするべきであり、責任を持った対応が求められています。

1
 安全性が高く、患者の体に負担が少ないことから、医療現場で広く使われているカテーテル治療。

 神戸市垂水区にある神戸徳洲会病院では、そんな安全性の高いカテーテル治療を受けた患者5人が死亡し、複数の人の容体が悪化していると告発されています。

 ABCテレビの取材班は、患者や遺族、そして病院の関係者を取材し、カルテやカテーテル治療中の動画、そして病院内部の音声を独自に入手。それらを元に複数の専門家に取材を重ねると、カテーテル治療を担当した「医師A」の治療の実態が見えてきました。

■体調に異変 病院で受けたカテーテル治療で感じた痛み

 神戸徳洲会病院でカテーテル治療を受けた山下さん(仮名・80代)

 神戸市で暮らす山下さん(仮名・80代)の体調に異変が起きたのは、6月のことでした。

 (山下さん)「ベッドのところで横になろうと思ってたら、急に苦しくなって息ができなくなって」「締めつけられるようにギューッと」

 呼吸もままならなくなったという山下さんは、夫が呼んだ救急車で神戸徳洲会病院に搬送されました。

 診断は、心臓の筋肉につながる冠動脈に”血栓”などが詰まる「急性心筋梗塞」でした。

■年中無休で患者を受け入れる地域の医療拠点

 神戸徳洲会病院は、全国で病院を運営する医療法人・徳洲会が37年前に開設し、24時間、年中無休で患者を受け入れているという地域の重要な医療拠点。搬送された山下さんはカテーテル治療を受けました。

 カテーテルとは、直径数ミリの細長い医療器具で、腕や脚から体内に通し、血栓などで狭くなったり、詰まったりしている血管を広げ、血流をよくする治療です。

以下一部除き小見出しのみ。全文はソース先で

■「ここで詰まってる」医師の言葉の後に感じた痛み
■動画で見えた血管からの出血
■説明しない病院に募る不信感
■告発受け保健所が立ち入り検査
■安全性の高いカテーテル治療 死亡につながる確率は1%未満
■カルテやX線画像を独自入手 そこから見えてきたものは
■カテーテル治療から5日後に死亡
■遺族が知らなかった”のたうち回る”ほどの痛み
■「血栓」が引き起こした激痛
■内部音声を入手 病院内部の実態は
■病院内に広がったうわさ A医師への疑問

 さらに関係者によると、1月から2月に患者が続けて亡くなった後、病院内にはA医師の技術に問題があるのではないかと 噂が広がったといいます。

 (病院関係者)「彼が赴任してすぐに数例発症して、これは絶対おかしいということでほとんどの医師達が疑問を持っていました」

 一部の医師らが検証するよう求めていたのに、病院は保健所の検査が入る7月まで本格的に調査をせず、事故として専門の機関に申告することもありませんでした。

 A医師は先月末までこの病院で勤務していましたが、今月から「本部預かり」になり、現在はグループ内の別の病院で勤務しているといいます。

■医師をかばう病院
■病院の説明に納得がいかない遺族
■地域になくてはならない病院に求められる説明責任

10/20(金) 11:27 ABCニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d30a6e7f0e80e0f481b24fb6c9c3fce119ae931

■参考ソース
カテーテル治療後に死亡相次ぐ神戸徳洲会病院 市が行政指導へ カルテに記載なし、実質一人で業務か
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202307/0016638034.shtml

【【痛みでのたうち回る患者】神戸徳洲会病院、ある男性医師が赴任した1月以降カテーテル治療後に5人死亡】の続きを読む

神戸徳洲会病院(こうべとくしゅうかいびょういん)は、兵庫県神戸市垂水区にある民間病院である。徳洲会病院としては全国で14番目の病院である。 1986年(昭和61年)5月1日 - 開院。 1995年(平成7年)3月1日 - 健康管理病棟を開設。 2002年(平成14年)5月1日 - 新館増築工事が完了。…
3キロバイト (217 語) - 2023年2月23日 (木) 08:13



垂水区の唯一の産科・小児科病床を持つ神戸徳洲会病院でのカテーテル手術の問題は心配です。患者の死亡や容体悪化が相次いでいるということで、この医師の手術技術や処置方法に疑問を抱かざるを得ません。患者の安全を最優先に考え、適切な対応をしてほしいと思います。

【【疑惑】神戸徳洲会病院でカテーテル手術後の死亡や容体悪化が相次ぐ】の続きを読む

このページのトップヘ